価値観

深夜4時27分

再び書きたいという意欲が湧いてきた。

年に数回ほど会って、夜通したわいもない話をしたり映画を見たりする友達がいる。しかしそろそろ潮時なのかとも感じる。これは誰が悪いとかそういう話ではないのだ。もしかしたら私が変わりすぎたのかもしれない。

実は前日にも懐かしいメンツで集まったのだが、やはりどこか"合わせている"自分がいた。別に全く楽しくないということを言っているのではないが、しんどいのだ。いっそのこと全てぶった切ってしまいたい。一方で昔自分がいた環境にはまりたくてもはまりきれない自分にどこか寂しさを感じてしまう。

私は常に変わることを志して、様々な体験から価値観を次々にぶち壊して、立て直してきた。そして、私自身が勝手に広いと思ってるにすぎないその幾重にも立て直した価値観を出来るだけ多くの友人に還元したい、理解してほしいと思っているのだがそんなことは叶わないのである。

昨日は少しばかり以前より上手くそれを出しつつ立ち回ることができた自分がいたなとは思えることもあったのだが、畢竟人間は自分がいる環境に縛られる。それぞれのいる環境つまりは文化(面倒な定義は抜きにしてここでは一般的な意味)、家族や友人といった周囲の人間、そういったものに影響を少なからずは受けて価値観が形成されていくのは自然なことである。時間をおいて会う友人とはどうしても話が合わなくなってくるのは仕方のないことなのだろうか。

最近生についてよく考える。留学に備えてと中古の本を何冊かまとめて購入した。その中にセネカ小林秀雄などの人生にまつわるものを混ぜておいた。人生の目的、これは私が常に探求しているが見つからない、いや見つかるはずもないものだ。留学に行ってまたいつもと違う環境に長いこと身を置けばさらに色々と見えてくるものもあるだろう。時間がかかりすぎるからといって長いこと倦厭していた読書を再開して、過去の偉人達にも学ぼうと考えている。

この夏は、香港に行ったことを除けばひたすら映画を見て様々なことを学んでいる。映画はやはり素晴らしいツールである。もちろんそれ自体に鑑賞価値があるものもあるが、映像を通して見る世界、人間は強烈に胸に食い込む。少しずつでいい、その胸に食い込む感覚を、その喜びを、その幸福を多くの人に伝えたい。

《兄弟》

明後日にはテストがあるというのにテスト勉強を放り出して余華の「兄弟」を読み始めてしまった。普段本を読むのがとても遅く、一冊読むのにおそらく人の何倍もかけてしまう私は逆にどハマりすると他のことなど気にかけずに一気に読んでしまうのだ。

「兄弟」の上巻はすでに去年読み終わっていた。その時もあまりの面白さにずっと読んでいたが、なにせ長い。一冊500ページはあるので上下合わせて1000ページは超える。何分割にもして数カ月にわたって読んだら放置、読んだら放置という風にして読み切ったのだった。面白いことは間違いないのだがなにせ時間がかかって仕方ない。だから下巻もずっと放置していた。つい最近再開した。つい1週間ぐらい前だろうか。最近急に読書欲が復活してきたためこれを機に一挙に読み始めた。もちろん課題は毎週怒涛のように襲ってくるがそんなの構わず、授業が終わったら図書館で読む、歩いている時も読む、電車でも読む、駅から家までも微かな街灯の明かりを使いながら読む、ご飯を食べながら読む。

至福だった。やるべきことは沢山あるのに本を読むことが快感だった。話の展開に自分の気持ちも上下しながら早く続きが読みたくてたまらなくなり、ちょっと隙ができるとひたすら「兄弟」を読み続けていた。

気がつくと時計が3時を指していた。読み始めて1週間、下巻ももはやあと70ページぐらいしかなさそうである。普段から他の本もこんなに早く、興奮しながら読めたなら一生のうちでどれだけ多くの本を読めるだろうか。残念ながら明日も2限があるのでもう寝なくてはならない。

なんだか久しぶりに熱中するものを見つけたような気分だ。それは長いこと感じていなかったものだった。

「兄弟」を読んでいる時、時折大切な人を思い浮かべていた。今何をしているのだろう。どこにいるのだろう。連絡するタイミングを逃してしまった。そもそも見ているのかもわからない。ただあの人の顔を思い浮かべることぐらいしか私にできることはなかった。

2019年7月10日 AM3:19

家族

私はつい数時間前飛行機のタラップを降りて、小さな母なる島へと戻ってきた。

2時間ほど電車に揺られ、そのまま姉の誕生日を祝うべく家族全員でレストランへと向かった。相変わらずこの家族は食事の時は静かである。私もそんな環境で育ってきたためむしろ声を出さずに、あるいは表情を作らずに食べることがまるで義務であるかのように、私が演じるべき役であるかのように感じている。

どうやらこの連休中、父は宮城の片田舎で一人で生活をする祖父の元へ行き買い物などの手伝いをしに行ったようだった。その時の面白い話を父が話し出した。しかし言いかけたと思うと思い出し笑いをし、何度も何度も言おうとするものの父の口から続きは出てこない。父がこれほどまでに笑っている姿を見たのは初めてかもしれない。母もそれにつらてれ笑い出し、一番上の姉も笑っていた。私もつられて少し口を動かしたがそこで堪えた。父は相変わらず笑い続けている。涙まで流している。私は歯ぎしりしながら堪えた。

なぜ私は家族の中でここまで素直になれないのだろうか。私自身はすっかり慣れきっているため普段疑問を持つことはないが、"家の中の私"と"外の私"というものを演じ分けている。母は一人息子に対する好奇心でいつも色々と質問をしてくるが私は常に業務連絡のように硬い口調、硬い表情で返答するだけだ。だが外に出た瞬間、或いは友達と電話をしている瞬間、私は別人になる。硬い表情が崩れ、砕けた口調でベラベラと話し出す。家族にその別人の私を見られたくない。なぜだろうか。

家にいるのが苦痛である。長いこといると自分でもどちらが本当の自分なのかわからなくなる。数日間外で人と話さないと"外の私"の舌はすぐに回らなくなる。

ここ最近家にいる時間がめっきり減り、一年のうち数ヶ月単位で家から離れるようになった。"外の私"が徐々に解放され、"家の中の私"という存在に嫌気がさし始めていた。家に帰るとまた"家の中の私"に無言で向き合わなければなない。

こんな感情を抱えているのは私だけなのか。なぜこうなったのか。今夜は帰ってきたばかりからかいつにも増して孤独だ。家族がいても孤独だ。

寂しい。

一人になりたい。

f:id:dracorex0613:20190504030101j:plain

やる気のない日

私はこの春休みを利用して旅に出た。一度に複数の国に訪れる長旅は今回で2回目だ。何かを成し遂げようと志して行ったわけでもない。ただ行ってみたい国、みたい光景、そして何より人との出会いを期待していた。
 期待をはるかに上回る、出会いに満ちた旅だった。観光なんて正直な話どうでもいい。せいぜいすでに満杯のカメラロールの写真を古い方から何枚か消して新しく撮った写真に入れ替えるだけだ。
 人との出会いは新鮮だ。目で見る景色以上の深さの景色がその人の眼に映る。その人の口から溢れる言葉や吐息は、私の耳や鼻に入り、唾は肌につく。そうしてその人の記憶は私に侵入し、私の一部となる。生きた記憶は、別の生きた記憶へと伝播する。相互に絡み合った記憶は、再び外へと排出されまた新たな記憶へと侵入する。
この繰り返しによって私の中の記憶は絶えず融合し、再生産される。これが旅における私の快楽である。

観光なんてどうでもいいと言ったものの、実のところ歩くこともめんどくさくなってしまったというのもある。
話して、食べて、寝る。なんて人間らしいことだろう。普段何かと締め切りに終われた生活をしているのも疲れるものだ。たまにはだらだらしてもいいじゃないか。

ここのところあまり気分が浮かない日が続いているので今日はこれで寝ることにする。旅の話は気が向いたら書こうと思う。

上海

私は時折同じ夢を見る。

それは悪夢とは言えないが、気分が悪くなる夢だ。

たった今同じ夢を見て深夜に目が覚めたので忘れる前に書き記しておこうと思う。

それはいつの世界かはわからない。

世界には私と、ロボットしかいない。

その夢の中では、まるでハリー・ポッターの中に出てくる箒のようなもので空を飛んで自由に移動できる。

ここで話が飛ぶ。

私はある人間のようなロボットに遭遇する。しかし彼は結局ロボット。彼と何を話していたか覚えていないが、充電切れで途中で彼は死んでしまう。

悲しくなって、必死に起きろと揺さぶるが、電子状の彼の目は次第に壊れたロボットさながらにパチパチと音を立てながら目のホログラムが消えていく。

私は悲しくなってまた箒に乗って空を飛ぶ。いつしか見覚えのあるビルヂングに遭遇する。以前別の夢で屋上にお金を置いておいたビルヂングだ。私はそのお金のことを思い出し、嬉しくなって箒を飛び降りた。お金はやはりそのまま置いてあった。必死になってお金をかき集める私はあることに気づいた。この世界でお金なんか不要なのに、私はなぜこんな悲しいことをしているのだろう。その時私の脳裏に、まだ私以外に人がいた時の映像が走馬灯さながらに流れ始めた。私の大切な人達がたくさん映像に出てきた。どうやら私は宇宙旅行者か何かである設定のようで、ここは地球ではなく、もう私の知っている地球には戻れなく、この孤独なプラネットの上で死ぬしかないという運命らしい。私は泣いていた。ここはどこなのだろう。家に帰りたい。しかもおかしなことにここは地球であるらしい。未来に来てしまったのだろうか。

そこでどこからともなく男が現れる、ロボットか人間かはわからない。彼は言い放つ。しかし何を言ったか、今まさに書きとめようとしているというのに忘れてしまいかけている。

「お金なんてこの世で意味のないものなのに、生きているうちに使うべきだったね。」

何を言っているんだ、私はまだこうして生きているじゃないか。

「君は本当に、生きていたの?」

なぜ過去の話であるかのように言うのだろう。この男は私がすでに死んでいるかのように話をしている。

ここで目が醒める。午前2時23分。寝始めてから、2時間も経ってない。真っ暗な部屋の空気を見つめながら、次第に夢だったとわかる。そして、地球に戻ってこれて良かったと安堵する。私は大切な人にまた悪夢を見て起きたとだけ送っておいた。

それと同時に、この夢について考え始めた。書き記しはしたものの、これでも夢の内容を半分も捉えていない。この夢は、とてつもなく重く私の心に引っかかった。たったの2時間が、永遠で、無限に広がる孤独に感じられた。

「君は本当に、生きていたの?」

私はこの現前たる現実でも、孤独に生きていこうと決めていた。しかし、それはつい9時間ほど前までの話である。

冷静に思い返すとこの夢は地球ではないどこかなのに、地球の現実世界を反映しているかのようであった。人間は皆ロボットのように働き、お金を必死に集めて生きていき、年老いて死んでいく。これは本当に生きているのだろうか?生きていても死んだも同然じゃないか。そして私が演じる宇宙旅行者もまさに私自身であった。ロボットのような人間に囲まれて、孤独に旅をしながら、なぜ生きているのだろうと旅先で日々ヒントを探しているが、当然答えなど見つかるはずがない。

つい9時間ほど前、私は孤独でいることをやめた。孤独を共有してくれる人を見つけた。しかしそれでもまだ孤独なのかもしれない。わからない。人間は元来孤独な生き物なのだろうか。

生きる、とは何なのか。

f:id:dracorex0613:20190321044912j:plain

パプー

今更ながら、昨年インドに行って見たこと、思ったこと、体験したことについて書いたブログが旅3日目で更新をサボっていたことにおよそ半年経ってようやく向き合うこととし、凍えるような寒さの部屋の中、深夜2時に書き始めようと思って書くのである。しかも今夏の旅についても書くことが満載であるためとても億劫であるが、書かなければ、自分のその時の感情を言葉にして残さなければ、いずれぎゅうぎゅうに新たな知識を詰め込むであろう(?)脳はパンクしてしまう。もう初めてのインドへの旅は1年3、4ヶ月程前のこととなってしまっているが、やはり私に強烈な印象を残しており、まだかろうじて覚えている。

 

 さて、体調を崩して何もできなかったジャイプールを後にした私たちはアグラへと朝6時からおよそ5時間半、すっかり慣れてしまった鉄道で、垂直の背もたれにじっと座りながらひたすら外を眺めながら過ごした。途中何度か駅で止まるのだが、インドの鉄道で怖いのは乗り過ごすことである。駅についても皆周りのインド人たちは自分で勝手に降りるだけで、誰かが案内してくれるわけでもない。常にGoogleMapで自分が今どこにいるのか把握しないと不安で仕方ない。インドの片田舎の知らない小さな町に放り出されたら溜まったもんではない。列車をひたすら往復しているチャイ売りのおじさんはひたすらチャイチャイチャイチャイ唱えながら通路の両側の乗客をジロジロ見ながら通っていく。この時は冷房がない低クラスの車両(Sleeper Class)に乗っていたため午前中であることもあり、暑くなるかと予想はしていたが、それに反して鉄格子のみの窓からは風がビュンビュン入ってくるため、背もたれが垂直なことを除けば全くもって快適そのものであった。

前回書かなかったが、インドの列車で印象に残っていることとしてもう一つある、いやもっとあるかもしれない。まずは駅に電車が留まる度に小銭を求めに様々な物乞いが乗ってくるのだが、基本私はこの手の者を相手にしない。というのもいちいちお金をあげていたらすぐにでも私の財布はすっからかんになってしまう。歩くことができない者、片腕や片腕が無い者、気の毒だと思ってもどうすることもできないのである。ある乞食がズリズリと通路を這いながら私の席の元へやってきた。ここまではよくあること、いつも通り無視を決めて窓の外を眺めて黙りこくっていたのだが彼は全く動かない。ただ小銭の入った入れ物をひたすら私に見せてくる。2分ほど粘ったがどうしても行く気を見せない彼についに私は折れてしまった。おずおずとポケットからお札を取り出し、100ルピーをそっと入れてやった。すると彼が喜ぶのは当然だが、興味深かったのは私たちの前に座っている3人家族の羨望とも取れる驚きの表情であった。100ルピーは日本円にして160円、飲み物を一つ買うので精一杯であろう。しかしここはインド、貧困にあえぐ人は5人に1人はいる。つまり2億7千万人近くは苦しい生活を強いられている。100ルピーもあれば水は5本買える。乗っている車両は低所得層が乗るエアコン無しのスリーパークラス、その家族にとって100ルピーを乞食に与えてしまうこと自体が衝撃だったのかもしれない。だが列車に乗っている時点で貧困でもある程度マシな方なのでは?とも思ったが私は外国人専用オフィスでチケットを購入したため多少割高であったが、彼らはもっと安く乗ることができるのであろう。

さて列車が駅に着いたと思われるが、念のため近くの人に聞いてみる。首を横にふる。大丈夫なようだ。駅を出るとリキシャがずらっと並んでいた。見慣れた光景だ。これに続くのは運転手による猛烈な声がけである。いつも通り無視のスタイルを取って声がけをしてこない運転手のところへ行こうとしたところだった。他の運転手が“100!50!”などと声をかけてくる中で一人だけ“20、20”と日本語で声をかけてくるおじさんがいた。これがパプーであった。基本的に疑ってかかることを学習していた私は、その安さに逆に疑いが強くした。旅では贅沢をしている余裕はない。彼のリキシャに乗り込んだ。後になって彼との出会いが私のインドに対する愛を深くさせた出来事となったとはこの時思いもしなかった。

パプーは私たちをホテルへ連れていってくれたがお金を払おうとすると“アトデ、アトデ”と言う。こんなことがあろうか。今までの運転手たちはむしろぼったくろうとするものが多かった。しかも何が“アトデ”だと言うのだろうか。ここでお別れではないのか。すると急に英語で1時間後に出てこい、アグラ城へ連れてってやる、と言われた。なるほど、まとめて後払いか。この手で大金をふんだくってくる運転手もまれにいるので初めは警戒したものの、見た感じ(?)悪い人ではなさそうだし、この街について事前に調べたわけではなく土地勘も掴めないため、とりあえず言う通りにしてみることにした。彼がホテルまでの道中見せてくれた一冊の小さなノートに書かれていた日本語のメッセージも私の判断を助けた。これもまた“よく日本語が書いたノートを見せて騙してくる”と言うことを事前に読んでいたためこれもまた怪しいとは思いつつも事細かに書いてある上、“楽しめるかどうかは自分次第”と言う言葉を見て信頼できると判断したのだ。

こうしてパプーによる私たちのためだけのアグラ観光が火蓋を切った。

f:id:dracorex0613:20181229004716j:plain

f:id:dracorex0613:20181229004720j:plain

パプーのノート

f:id:dracorex0613:20181229004729j:plain

威厳が漂うアグラ城

f:id:dracorex0613:20181229004738j:plain

f:id:dracorex0613:20181229004828j:plain

アグラ城から見たタージマハル。城の穴から覗くと黄金に輝いているようにも見える。

f:id:dracorex0613:20181229004837j:plain

アグラ城と同じ真っ赤なサリーを羽織る女性

f:id:dracorex0613:20181229004724j:plain

インドクオリティのドアノブ




 

 

 

 

インド映画

先日、新大久保で麻辣烫を食べる約束をしていたが、予定を変更してTOHOシネマズシャンテにインド映画を観に行った。“PADMAN”という変な響きの名前だ。何を隠そう女性用生理用品のpadのことである。詳しい内容はネタバレになってしまうので自重。広告と同じ内容だけ伝えるとしよう。

インドの片田舎である一人の愛妻家がいた。工場で働く彼は妻のためなら何でも作った。金はないが、幸せな生活であった。しかし月に一度訪れる妻の異変に彼は違和感を覚えずにはいられなかった。インドではその期間の間、男性が近づくことは許されず、寝るときも家の外で過ごさなければならないという習慣がある。主人公はそんな馬鹿げた習慣はやめろと言うが、インドの文化的因習から抜け出すことは難しい。しかも使っているのは汚れた布、病気になるかもしれない。そんな妻を見て彼は再び自分で一から作ろうと試みる。試行錯誤を繰り返す中で、村中の嫌われ者になり妻にも見放され、追放されてしまう。しかし彼はそれでも諦めず、作り続けた、、、。あとは映画を見て欲しい。

 

映画そのものより、驚くことが一つあった。観客数の多さである。前の方の見づらい席を覗き、それより後ろの席は全て埋まっていたのである。私が今までインド映画を観に劇場に訪れた時、それは大抵小さな劇場か、そうでなくても観客は数人程度で上映されていることが多かった。稀にヒット作であればほぼ満席のこともあったかもしれないが、私にとっては全部私の心にヒットするものであったから片手で数える程度しか観客がいなかったのは本当に残念であると同時に席を選び放題であったため、ワクワク感もあった。このTOHOシャンテも以前私が「ミルカ」という実在したランナーを元にした映画を観た劇場と同じであった。その時も大スクリーンにも関わらず自分の他に5人いるかいないか程度であった。今回なぜここまで観客数が多かった理由は定かではないが、夏前に公開された「バーフバリ」もなかなかの集客数であったらしい。私は観ていない。このブログを書くために予告編を見てみたがそれだけで見なくてもいいかな、と思ってしまった。アクション系で CGをふんだんに使っている雰囲気がプンプンしていて気に食わなかった。そうじゃないのだ。私が見たいのは現代の、変わりつつあるインドの人々のエネルギッシュでパワフルな物語が見たいのだ。

インドの映画は一様にヒンディー語で作られているわけではない。その国の広さからしてわかるように様々な言語があり、言語ごとに大まかに区分けされた州ごとにそれぞれ映画業界が存在していたりする。だがただの娯楽映画を除いて、近年ヒットする映画の共通として私が見ていて感じるのは、どれもがインドに根強く残る宗教的・文化的因習を題材に取り上げ、それを最終的には乗り越えてハッピーエンド、そんな映画が多い。しかも真に迫る映像表現、さらには特有の歌や踊りによって内容そのものもさることながら、一度見たら忘れることがないほど強烈な印象を観客に残す。元々は歌と踊りばかりであったらしいインド映画も、近年ではそれを見直し、内容そのものを重視する潮流が生まれた。この手法は特に「きっとうまくいく(原題:Three Idiots)」で有名なアーミル・カーンが上手い。社会問題と結びつけることでインド人全体の心を掴み、さらにそれに歌と踊りをうまく結びつけることで娯楽としての側面も残している。ハッピーエンドで終わる映画が多いのもインド人の陽気さを表しているだろう。この潮流はインド人自体に文化的因習を見直させたり、インド社会そのものを振り返って自省を促すことに一躍買っているであろうが、映画そのものが富裕層の娯楽であることを考えるとその道のりは長い。とは言え、映画そのものの完成度はどれもとても高く、外国人が見る分にもとても楽しめる。さらにはインドそのものを見る窓としての役割も果たしてくれるであろう。

 

 

映画を見てまたインドに行きたくなってしまった。もうすぐ人口で中国を抜かすと言われているインド、経済はまだまだこれから発展し続けるであろう。人々の生活が豊かになるにつれ、映画の潮流も再び変わってくるかもしれない。これからもその行く末を見ていきたい。


映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』予告(12月7日公開)